
こんにちは。
0歳&2歳育児奮闘中のママです!
小さな子供をお風呂に入れるのって、1日の子育ての中でNo.1を争うほど大変…。
1人目だけの時はもちろん大変でしたが2人になるとさらに大変に。
パパがお仕事の日は、パパが帰ってくる前に2歳の上の子と0歳の下の子を私が1人でお風呂に入れています。
今回の記事では、私なりのワンオペの日に子供2人をお風呂に入れる方法をまとめてみました。
ご家庭によって様々な方法があると思いますが、どなたかの役に立てばと記録を残しておきます。
〜事前準備〜
まずは、はじめの準備がその後を左右するといっても過言ではありません。
私がやっている事前準備からお話ししていきます。
- 下の子の着替え準備
広げたバスタオルの下に肌着とパジャマとオムツをセットし、お風呂から出たすぐのところに置いておきます。
保湿剤も忘れずに。
セットした着替え付近に、下の子を待機させるためバウンサーを用意します。(寝返り前はバスタオルの上に寝かせてました)
待機中の暇つぶしとして一応おもちゃも渡しておきます。
- 上の子の着替え準備
こちらもバスタオルと一緒に脱衣所にセッティング。
- 上の子の飲み物準備
お風呂上がりに下の子が泣いて私が慌てるという事を想像し、あらかじめお風呂上がりに飲ませる為の飲み物を準備しておけば、冷蔵庫から取り出してコップに注ぐという作業が短縮されます。
- 自分の着替え
バスタオルと一緒に脱衣所にセッティング。
乾燥肌なので顔にすぐ保湿できるようにオールインワンクリームも用意しています。
1.下の子を待機させる
上の子を洗い終わったらすぐにお風呂に入れられるようにある程度、服は脱がしておきます。
バウンサーに乗せて落ちないようにしっかり固定。寒いと可哀想なので、脱いだ服を掛けておいてます。
2.上の子を洗う
下の子が待っているので急いで上の子の頭、体、顔を洗います。

上の子のその日の気分によっては嫌がったり自分で洗いたがったりしますが、こっちはスピード勝負ですので無心で洗います。(この時点でもう魂抜けそうになります)
でもせめて顔面だけでも笑顔で☺︎
3.自分も洗っちゃう
私の場合、パパの帰りが早い日以外は自分のお風呂も済ませています。
(パパがいない間、寝かしつけた後にお風呂に入ってしまうと夜泣き対応が出来なくなってしまうからです。)
下の子はまだ待機させたまま、上の子を湯船に入れて溺れないよう注意しながら自分の洗髪と体、洗顔を猛スピードで終わらせます。
ここでささっと顔の保湿をしておきます。
床に水が垂れない程度に軽くバスタオルで体を拭き、下の子を迎えに行きます。
4.下の子を洗う
上の子をちゃんと見守りながら下の子を自分の太ももの上に寝かせて頭と体、顔をシャワーで洗います。
済んだら下の子を抱っこして、みんなで湯船に浸かります。
下の子はまだ0歳なので5分くらいで上がるようにしています。
5.下の子をお風呂からあげる
湯船から出て軽くシャワーで全身を流し、浴室から出たら用意しておいたバスタオルで急いで拭いて寒くないようにタオルで軽く包みます。
一旦、超特急で自分の体を拭いて着替えます。
この時、上の子も上がってくれそうな様子であれば一緒に上りますが大体は中々上がってくれないので、ここで粘って下の子と自分が風邪を引くわけにいかないので、常に上の子に声かけをしながら下の子の保湿と着替えをします。
6.上の子をお風呂からあげる
下の子の着替えを終えてようやく上の子をお風呂からあげます。

※湯船に浸かっている時間が長すぎると、のぼせてしまうので気をつけてください!
「まだあがんない〜!」と、いつも駄々をこねられますが下の子が泣いているので無理にでもあげてしまいます…。
急いでバスタオルで体を拭き、保湿と着替えを済ませ、最後にドライヤーで髪を乾かして終了です。
7.仕上げに
用意しておいた飲み物を上の子に飲ませている間に下の子に授乳します。
自分は頭にバスタオルを巻いたままなので授乳後落ち着いたらようやく髪を乾かし、もろもろ片付けてここで全て完了です。
最後に
以上が私なりのワンオペお風呂の入れ方(2人ver.)でした。
かなりバタついて自分のスキンケアなどは後回しになっていますが、これも今だけ…と思い日々奮闘中です。
改めますが途中、上の子が1人で湯船に入る時間が出来てしまうので安全面は細心の注意を払うようにこれからも気をつけます。
もっと子供たちにとって安全で効率的な方法があればどんどん取り入れていこうと思います!
ここまで読んでくださりありがとうございます。今回の記事がどなたかのお役に立てれば幸いです。
また別の記事でワンオペ育児にまつわるお話をしていこうと思いますので、よろしければぜひご覧ください。
日々子育てを頑張っているみなさん、本当にお疲れ様です。